コーチング×人事の知〜理想的キャリア創造!〜

コーチング×人事の知見でより良いキャリア・社会を創造する!

なぜコーチやカウンセラーが必要なのか①

f:id:creationcoaching:20200128204818p:image

なぜコーチやカウンセラーが必要とされるのか。「一度体験してみて!そうすると良さがわかるから!」と声を大にして言いたいところですが、まずは、コーチングやカウンセリングの何が・どこが良いのかという話ではなく、必要とされる社会的背景について考えてみたいと思います。

なお、これはあくまで仮説なので、またいつか時間をとって調べ、検証してみたいと考えています。まずは考察?空想?にお付き合いいただければ幸いです!

 

これまでカウンセリングやコーチングの機能は誰が担ってきたのか?

フロイトやカール・ロジャーズがカウンセリングの技法や理論を確立するより前から、ティモシー・ガルウェイが「インナーゲーム」を著したりする以前から、人に相談するという行為は日常的に行われている行為だったはずです。(これらの理論家の説明は割愛します。)そして今だって、相談というものは、わざわざ専門家のところに行かずとも、普通に生活の中で行われている行為です。

相談するという行為が行われる場所を具体的に考えてみると、大きく3つのカテゴリーに分けられると思います。

 

①神秘的関係

宗教や占いの類です。迷ったとき、悩んだとき、目標を達成したいときに、祈祷師や僧侶に相談し、神の言葉をおろしてもらったり、偉大なマスターの教えに基づいたアドバイスをもらったりするわけです。

 

②情緒的関係

家族や友人などです。悩みを親に相談する、友人に聞いてもらって慰めてもらう、近所の頼れるお兄さんにアドバイスを請う、おばあちゃんの知恵袋に頼るなど、最も日常的に行われている行為です。

 

③社会的関係

学校における教師と生徒、会社における上司と部下、職人や芸人の師匠と弟子など、ある社会的な仕組みをベースとした関係です。よりティーチングに近いものが行われる場所ですが、悩みなどの相談相手としても活用されることが多い関係です。

 

なぜコーチやカウンセラーが必要なのか?

こうして並べてみると、相談する場はたくさんありますね。こんなにあるのなら、コーチやカウンセラーという専門家は必要ないようにも思えます。それでも、職業あるいは産業としてコーチングやカウンセリングが成り立っているのにはそれ相応の理由があるわけです。

少し考えてみると、そもそも相談できる相手がいない、適した人がいない、という個人の理由(ニーズ)がまず思い浮かびますが、社会的背景として整理すると、以下のような背景・理由として整理できると考えます。

 

  1. 社会の変化により、個人の抱える課題が、(深い)内面的課題へと変化してきたため、専門家が必要になってきた
  2. 上に挙げたような場の機能が弱まっている
  3. そもそも既存の場の機能に限界がある
  4. カウンセリングやコーチングの理論と技法が確立し、職業として自律した

 

少し長くなりそうなので、それぞれの背景・理由詳細については、また次回書いてみたいと思います!

 

プロコーチ

中村公省 Kosei Nakamura